月別アーカイブ: 2015年12月
WAVES Eddie Kramer Effects ChannelクラシックUKロックのニュアンスをプラス
Eddie Kramer Effects Channel ビートルズを始めローリング・ストーンズ、レッドツェッペリン、ジミ・ヘンドリックスなどのエンジニアEddie KramerとWAVESが共同開発したプラグインです。 …
WAVES Eddie Kramer Guitar Channel クラシックUKロックギターならまずこれ
WAVES Eddie Kramer Guitar Channel ビートルズを始めローリング・ストーンズ、レッドツェッペリン、ジミ・ヘンドリックスなどのエンジニアEddie KramerとWAVESが共同開発したギター …
WAVES Eddie Kramer Bass Channel クラシックUKロックベース
WAVES Eddie Kramer Bass Channel ビートルズを始めローリング・ストーンズ、レッドツェッペリン、ジミ・ヘンドリックスなどのエンジニアEddie KramerとWAVESが共同開発したベース用プ …
WAVES Eddie Kramer Drum ChannelクラシックUKロックのドラムならこれ
WAVES Eddie Kramer Drum Channel ビートルズを始めローリング・ストーンズ、レッドツェッペリン、ジミ・ヘンドリックスなどのエンジニアEddie KramerとWAVESが共同開発したドラム用プ …
WAVES Eddie Kramer Vocal Channel ビートルズやUKロックのエンジニアが作ったプラグイン
WAVES Eddie Kramer Vocal Channel ビートルズを始めレッドツェッペリン、ジミヘンドリクスのエンジニアEddie KramerがWAVESと共同開発したボーカル用プラグインです。 コンプ、リバ …
WAVES V-EQ4 Neveのぬるっとした特徴を残しつつ細かく設定可能
WAVES V-EQ4 Neve 1081のモデリングプラグインです。 1081は放送局のコンソールとして発売されましたが、その音楽性の高さから現在は音楽用のEQとして使われています。 4バンド+ハイパス・ローパス・フィ …
WAVES V-Compをマスターにインサートするときのオススメ設定
WAVES V-Comp Neve2254 をモデリングしたコンプレッサーです。 オフィシャルサイトでマスターにインサートしたときのオススメセッティングが紹介されていました。 アナログ感を演出するのにもってこいのプラグイ …
Pro Tools12.3.1 インストールしてみた
2015年12月18日 protools
結局新機能の魅力に負けて(今後アップデートするのに37,000円かかる圧力に負けて)v12にアップデートしました。 結果は・・・・しばらくはv10でいいかなと。 v10ユーザーはRTASが使えなくなってAAXをインストー …
【浅井未歩】実際に売ってみた その5
今回のアルバムをお手伝いした浅井美歩ちゃん。http://asaimiho.pupu.jp/web/ このブログで詳細なデータをアップしてノウハウを蓄積していこうと考えていたのですが、アマチュアとはいえなかなか僕だけの判 …
WAVES The King’s Microphones ラジオボイスはもう古い
WAVES The King’s Microphones 1920-30年代、英国ロイヤル・ファミリーのみが使用できた3つの特別なマイク、その周波数特性、キャラクターまでを忠実に再現。 ロック・ポップでよく曲 …
WAVES REDD 60年代アビーロードスタジオのコンソールを再現
2015年12月14日 WAVESチャンネルストリップ
WAVES REDD まずREDDとは(Recording Engineer Development Department: レコーディング・エンジニア開発部)の頭文字です。アビーロードスタジオの機材はエンジニアのリクエ …
WAVES RS56 ビートルズのマスタリングEQ復刻
WAVES RS56 RS56 Universal Controlは1950年代の初頭に登場した強力なサウンド・シェイピング能力を持つパッシブ・イコライザーです。 アビーロード・スタジオでマスタリング用に使われていました …
WAVES J37 Tape ビートルズサウンドの歪みを再現
WAVES J37 Tape WAVESとAbby Roadスタジオが共同で作ったテープ・サチュレーション・プラグインです。 60年代から70年代にかけてEMIが特別に開発したこれらの特別のテープは、ユニークな周波数特性 …
Cubase8.5 新機能調べて見た〜便利になった機能編
2015年12月9日 Cubase
MediaBayが進化 Cubaseの機能でもっとも進んでる機能がMediaBay機能かもしれません(個人的主観ですが) よく使うオーディオデータに星マークをつけておけば(5星までつけれる)ソートで星の順番に並べ替えられ …
Cubase8.5 新機能調べて見た〜VST Transit編
2015年12月7日 Cubase
VST Connectという遠隔でもミュージシャンのプレイをレコーディングできる機能がありましたが、さらに進化を遂げた機能が追加されました。それがVST Transit機能です。 例えば遠隔地のクリエイターとコラボして作 …
Cubase8.5 新機能調べて見た〜Retrologue2編
2015年12月6日 Cubase
年末の恒例になってきましたがCubaseがバージョン8.5にアップデートされました。 オフィシャルサイトでざっと目を通したところ細かい改善が並びますがやっぱり目を引くのがRetrologue2のアップデートですね。 いわ …
WAVES EMI TG12345 60年代ビートルズサウンドを再現
2015年12月5日 EQダイナミクスチャンネルストリップ
WAVES EMI TG12345 60年代にビートルズサウンドを生み出していたアビイ・ロード・スタジオのコンソールEMI TG12345 こちらもNeve同様「初?」のソリッドステート回路で、ビートルズやピンクフロイド …
WAVES dbx160を使ってドラムにパンチを加えるテク
WAVES dbx160 Compressor / Limiter 70年代から80年代にかけて定番だったコンプレッサーです つまみが「スレッショルド」と「コンプレッション」しか有りませんが この2つのつまみの組み合わせ …
Neveについて調べてみた〜AMEK RND編
2015年12月2日 機材の歴史
AMEK社ではコンサルタントという形で製品開発に携わりました。 AMEK9098コンソールを完成させます。 そこから派生してマイクプリ、EQ、コンプ等がアウトボードとして発売されます。特徴としてNeve1073やISA1 …
Neveについて調べてみた~Focusrite編
2015年12月1日 機材の歴史
Neve Electronics社を離れ1985年にNeve氏はFocusrite社を立ち上げます。 まず取り上げるべきはISA110ですね。(ISAは Input Signal Amplifierの頭文字) これはマイ …