月別アーカイブ: 2016年3月
Pro Tools 12.4 新機能について
2016年3月25日 protools
12.3のアップデートから僅か1ヶ月でのアップデートです。年間アップグレードプラン12,800円分のお得感が感じられますね。ただ検索すると「12.4バグ」という言葉が上位に来るので、メインで使ってる方は注意が必要かと。 …
Pro Tools 12.3 新機能について
2016年3月23日 protools
Pro Tools 12.4にバージョンアップされました。12.2まではブログで書いてあるので、まずは12.3の新機能について調べてみようと思います トラック・コミット機能:レンダリングが可能に! Cubase pro8 …
WaveLab 9が良さげに進化したので調べて見た 追加プラグイン編
2016年3月21日 WaveLab
ファイルタブ: WaveLab の中央窓口 「ファイル」タブは、オーディオモンタージュ、オーディオエディター、一括処理、ポッドキャスト、オーディオ CD / DVD といったプロジェクトの作成や作業開始時に中心となる窓口 …
WaveLab 9が良さげに進化したので調べて見た 新しいインターフェース編
2016年3月20日 WaveLab
作業を効率化する新しい GUI Ver. 9 ではユーザーインターフェースを根本から見直し、より素早く、快適な作業のための GUI に一新されました。 最も使用頻度の高い機能と波形エディターを中央のタブエリアに配置。また …
WaveLab 9が良さげに進化したので調べて見た マスタリングプラグインMaster Rig編
2016年3月19日 WaveLab
Master Rig Master Rigとはマスタリング用に開発された高性能なプラグインセットです。 6つのエフェクトモジュールで構成され、最大8つのスロットに自由に配置できます。 それぞれのモジュールはマルチバンドに …
WaveLab 9が良さげに進化したので調べて見た Cubaseとの連携編
2016年3月18日 WaveLab
Cubase / Nuendoとの連携機能 Cubase および Nuendo との連携が強化しました。オーディオ素材を直接 Cubase / Nuendo と交換可能になり、互いの強みを組み合わせて最高のミックス / …
WaveLab 9が良さげに進化したので調べて見た MSマスタリング編
2016年3月17日 WaveLab
Mid/Side (M/S) 処理にフル対応 今流行のMSマスタリングにフル対応 MSマスタリングとはMidとSideを別個に処理することにより音の広がりや中心となるパート(ドラム、ボーカル)などを効果的に処理するマスタ …
WAVES Aphex Vintage Aural Exciter 80年代アメリカンポップの明るいサウンド
WAVES Aphex Vintage Aural Exciter 当時非常に高価かつレンタルのみでしか提供されていなかったハードウェア・ユニットのモデリングで、80年代のアメリカンポップを特徴づけると言っても過言ではな …
WAVES NLSを使ってブラスをリアルに仕上げるテク
WAVES NLSは3種類の名機と呼ばれるコンソールのヘッドアンプをシュミレートしたプラグインです。 SPIKE-SSL4000G MIKE-EMI TG12345 NEVO-NEVE5116 トラックにインサートするだ …
WAVESL3-16 Multimaximizer Lシリーズ最新最高峰マスタリングソフト
WAVESL3-16 Multimaximizer Lシリーズ最新最高峰マスタリングソフトがL3-16 Multimaximizerです。 使用方法は過去のLシリーズと変わりませんが、マキシマイザー・EQがL3の5バンド …
WAVES L3 – Multimaximizer 本格マスタリングソフトでクリアに音圧UP
WAVES L3 – Multimaximizer L1 L2と紹介してきましたが、L2の前にC4等マルチバンドコンプやLinear Phase EQをインサートするシチュエーションが多いので、それらを1つにまとめたプラ …
WAVES L2 クリアに音圧を上げるマスタリングソフトを使ったテク
WAVES L2 Ultramaximizer L2はL1を進化させたUltramaximizerという位置づけですが、音のキャラクターが全く違い、L1は音が暴れて割れやすいというキャラに対し、L2はクリー …
WAVES L1 Ultramaximizer マスタリングソフトをトラックに使って音作り
WAVES L1 Ultramaximizer WAVESを代表するLシリーズの最初のバージョンです。 当初はマスタリングで音圧を稼ぐためのソフトウエアとして開発されました。 使い方が簡単で、かつしっかり結果を出すソフト …