Plugin Alliance / AMEK EQ 200 ビンテージ最高峰EQをモデリング
2020年5月20日 EQPlugin Alliance
Plugin Alliance / AMEK EQ 200 ニーブ氏が立ち上げたことで有名なAMEKブランドがPlugin Allianceに加わりました。 AMEK EQ 200はその第一弾になります。 ビンテージEQ …
Plugin Alliance / Brainworx bx_console Focusrite SC 80’sキラキラサウンド
2020年4月2日 brainworxPlugin Allianceチャンネルストリップ
Plugin Alliance/Brainworx bx_console Focusrite SC Neve氏がFocusrite社を設立して開発したISA-110、ISA-130をモデリングしたプラグインです。 5人目 …
Plugin Alliance / Brainworx bx_saturator V2 マルチバンドサチュレーション
2020年3月23日 brainworxMSマスタリングディストーション
Plugin Alliance/Brainworx bx_saturator V2 帯域を二分割、そしてM/Sに分割してそれぞれにサチュレーションを書ける事が出来ます。 サチュレーションの種類は2種類ありより細かい音作り …
Plugin Alliance / Maag Audio Magnum-K キラキラサウンド・ダブルコンプ
2020年3月22日 Plugin Allianceチャンネルストリップ
Plugin Alliance/Maag Audio Magnum-K EQのHiが40kHまであることで有名なMaag社のチャンネルストリップです。 MagnumコンプとK-Comp2系統のコンプが特徴です Magna …
Plugin Alliance / Dear Reality dearVR MUSIC 音がぐるぐる回る
2020年3月20日 Plugin Allianceリバーブ
Plugin Alliance/Dear Reality dearVR MUSIC 3Dパンニングのプラグインです。 音の定位を360度設定出来ます。 さらにリバーブを加えアンビエンス感を出すことも可能です。 音楽的な用 …
Plugin Alliance / Brainworx bx_panEQ 空間の魔術師
2020年3月17日 brainworxEQPlugin Allianceフィルター
Plugin Alliance/Brainworx bx_panEQ 2mixの各帯域、左右をイコライジングすることにより、ミックスに埋まっていた音を強調したり、 音像を広げたり出来るプラグインです。 3つのボタンを調整 …
Plug in Alliance / Brainworx bx_2098 EQ~90年代Neveサウンド
2020年3月16日 brainworxEQPlugin Alliance
Plug in Alliance/Brainworx bx_2098 EQ AMEK9098コンソールのEQ部分をモデリングしたプラグインです。 ニーブ氏はコンサルタントという立場でこの機材の設計に携わっています。 AM …
Plugin Alliance / fiedler audio stage 新世代空間エフェクター
2020年3月15日 Plugin Allianceリバーブ
Plug in Alliance /fiedler audio stage ステージをモデリングした空間を調整すプラグインです。 ステージ上のスピーカーの位置を変える事により広がりや奥行きを作り出すことが出来ます。 さら …
Pro Tools 12.8.2 新機能について調べて見た その1
2017年12月15日 protools
MIDI機能の強化 12.8.2のアップデートでPro ToolsはMIDIワークフローを加速しました。 (日本語で言うところのMIDI作業の流れを早く出来るようにしたという感じでしょうか?) このリリースでは、DAW内 …
Cubase Pro 9.5 新機能について調べて見た その4
サンプラートラックの進化 サンプラートラックのワークフローが大幅に向上しました。 サンプラーコントロールに、インストゥルメント / MIDI トラックから MIDI パートをドラッグするだけで、瞬時にレンダリングされたオ …
Cubase Pro 9.5 新機能について調べて見た その3
メトロノーム機能の大幅な進化 クリックのアクセントやパターンを設定できるクリックパターンエディターを搭載しました。拍子トラックに記録することで、曲中の拍子変更に応じてメトロノームを追従させることが可能です。 パターン、ク …
Cubase Pro 9.5 新機能について調べて見た その2
ゾーニング2.0 プロジェクトウィンドウの右ゾーンが進化し、作業をさらに効率化出来るようになりました。 9.0に比べ「ファイルブラウザ」アイコンが追加されました。 ここからコンピュータ内のファイルにアクセスして音素材を直 …
Cubase Pro 9.5 新機能について調べて見た その1
例年より早めにCubaseがバージョンアップされました。 バージョンは9.5です。 今回のアップデート料金は7,560円です(税込み) では早速7,560円の価値があるか検討していきましょう。 64ビット浮動小数点演算 …
グラニュラーシンセについて調べて見た 〜音源システム編2〜
グラニュラーシンセサイザーは一言で言えば、「収録されているある”音”を細かい粒(グレイン)に切り刻み、それをランダムで並べ替えて音として出力するシンセサイザー」です。 相変わらず言葉ではイメージがつかないですね。 では有 …
ウェーブテーブルシンセについて調べて見た その2 〜音源システム編1〜
EDM等ダンスミュージックで最新音源として注目のウェーブテーブルシンセシスですが、この音源システムが登場したのが1981年になります。30年以上の歴史があります。 初めてウェーブテーブルシンセシスを搭載したシンセがPPG …
ウェーブテーブルシンセについて調べて見た その1 〜音源システム編1〜
Xfer Records SERUMやWAVES Codex、Steinberg HALion6に新たに新音源として搭載されたり、UVI Falconの音源システムの一部として搭載されたり、EDMやダンス系のクリエイター …
HALion 6 / HALion Sonic 3 新機能について調べて見た その2
新たに追加されたサウンド Eagle 豊かで透明感のあるサウンドが印象的なグランドピアノ。クラシックからポップス、ロック、ジャズまでぴったりです。 Raven ずば抜けたニュアンスと倍音の豊かさを誇るグランドピアノ、自然 …
HALion 6 / HALion Sonic 3 新機能について調べて見た その1
今回の1番の注目すべきアップデートがここでしょう 次世代ウェーブテーブルシンセシス搭載 EDM等ダンスミュージックでは欠かすことの出来なくなったXFER RECORDS SERUMやWaldorf NEVEなどが採用して …
Pro Tools 12.7 新機能について調べて見た
2017年4月7日 protools
この最新リリースでは、音楽制作にフォーカスしています サウンドベース 「サウンドベース」を使うと、サウンド・ライブラリーから、必要なループ、サンプル、サウンド・エフェクトを、より素早くブラウズ、サーチ、試聴し、簡単にプロ …
Pro Tools 12.6 新機能について調べて見た その4
2017年4月6日 protools
編集機能の強化 双方向トリム 「オプション」メニューに、「双方向(Tandem)トリム」モードが加わりました。 このモードをオンにしておくと、2つのクリップが接している際に、その境界線にマウスを持っていくと、「双方向トリ …