月別アーカイブ: 2015年11月
Neveについて調べてみた〜Neve Electronics編
2015年11月30日 機材の歴史
1961年にNeve Electronics社を立ち上げてたルパート・ニーブ氏は1964年にフィリップススタジオの依頼を受けNeve1064を開発。 その評判がよく世界中に輸出され、1968年にはソリッドステートタイプの …
Neveについて調べてみた〜Neve歴史編
2015年11月29日 機材の歴史
僕が最も愛する機材Neve1073 まずNeve社とルパート・ニーブ氏の歴史から ルパート・ニーブ氏が1961年にNeve Electronics社を設立、1985年にシーメンス・グループに買収され、1992年にAMS社 …
WAVES V-Comp 男気溢れたコンプ・アナログ感が欲しいときに
WAVES V-Comp スタジオでの定番コンプレッサーNeve2254をモデリングしたプラグインです。 数多くのヒットレコードでこの音を聴くことができます。 ただ1968年から製造された機材なので良いコンディションで残 …
WAVES V-EQ3 / V-EQ4 実はNeve EQのモデリングなんです
WAVES V-EQ3 / V-EQ4 このプラグインもNeveのモデリングプラグインです。 V-EQ3が1073と1066を再現 V-EQ4が1081コンソールモジュールを再現 Scheps 73はMSモードが搭載され …
WAVES Scheps 73 キックにはこのEQ以外考えられない
Waves Scheps 73 見た目の通りNEVE1073をモデリングしたプラグインです。 世界1,2を争う名機と個人的に考えています。 アナログ機器でよく言われる「通すだけで音が艶やかになる」「音がファット」になる機 …
WAVES PuigTec EQP1-A 艶やかなボーカルにはこのEQ
WAVES PuigTec EQP1-A EQの名機Pultec EQP1-AをモデリングしたこのEQはTubeTechに受け継がれスタジオの定番となっています。 真空管を使用した回路は倍音を加えボーカルを艶やかにする定 …
WAVES Maxx Bass 無い音を加えるという考え方
WAVES Maxx Bass 昔からあるプラグインなので当たり前すぎて低域の処理をする場合、選択肢から外れている人も多いと思いますが、優れたプラグインであるということは今でも現役ということで証明されています。 元々の発 …
WAVES Ultra Pitchを使ってロックスネアを重厚にするテクニック
WAVES Ultra Pitch サウンドをトランスポーズ、ハーモナイズ、モジュレート、トランスフォームを目的としたプラグインです。 今回はこのなかのトランスポーズ機能をつかって軽いスネアの音を重厚にするテクニックを紹 …
WAVES Kramer PIE Compressor70年代クラシックロックサウンド
WAVES Kramer PIE Compressor レッドツェッペリンやジミヘンドリックス等70年代クラシックロックサウンドのプロジェクトに関わった伝説的エンジニアEddie Kramer氏が好んで使っていたビンテー …
WAVES Kramer MPX Master Tape 超過激テープサチュレーション
WAVES Kramer MPX Master Tape 伝説的エンジニア Eddie Kramer氏(ビートルズ、ローリングストーンズ、レッドツェッペリン)がお気に入りの機材をモデリングした3つのプラグインのうちの一つ …
WAVES Kramer HLS Channel 70年代ストーンズの音を現代に
WAVES Kramer HLS Channel は60年代70年代に活躍したHelios社コンソールをモデリングしたプラグインです。ストーンズが70年代初期にレコーディングに使用していたことで有名です。 音を文章で表現 …
Pro Tools12バンドル・プラグインについて調べてみた
2015年11月19日 protools
年間アップグレード権を毎年購入しないとアップデート不可、サブスクリプション購入ではストップした時点でソフトの使用不可という思い切った制度を打ち出してきたPro Tools12ですが、頻繁なアップデート、メジャーアップデー …
Pro Tools 12.2 新機能について
2015年11月18日 protools
9月に12.2にアップデートされて特にNative版は多大な恩恵を受けました。 HDのみで使えたプラグイン17種類を使えるようになりました。(サポートプラン加入が条件) ちなみに以下のプラグイン (Rock Onさんのサ …
Pro Tools 12にアップデートする理由が欲しくて調べてみた
2015年11月17日 protools
Pro Tools12に年内中にアップデートしないと今後アップデートするときに結構な金額がかかってしまうようになってしまいました。 ホントは10で十分間に合っているのですが、10が新しいOSに未対応でアップ …
Pro Tools 12 アップデートについて
2015年11月16日 protools
AVID社からメールが来て、12月31日までにソフトウエアをアップデートしないと値段がバカ高くなりますとのこと。 書き出したデータをチェックするときくらいしか使わないPro Tools10(Native)ユーザーの僕にと …